オープンキャンパス2024

※日程が変更となる場合もありますのでご了承ください。

開催日7月15日(月・祝)、8月17日(土) 時 間午前の部 9:00〜11:00
午後の部 13:00〜15:00
参加方法事前申込み制

当日のスケジュール

午前の部

9:00〜11:00 学科セミナー①
9:30〜10:30 保護者説明会①
11:30〜 学生寮見学①
(希望者のみ)
随時 個別総合相談コーナー

午後の部

13:00〜15:00 学科セミナー②
13:30〜14:30 保護者説明会②
15:30〜 学生寮見学②
(希望者のみ)
随時 個別総合相談コーナー

※午前の部、午後の部ともに同じ内容で実施します。ご都合の良い方に申し込みください。

予約の申込み

参加をご希望の方は、事前に下記フォームよりお申込みください。

受付締切

【7月】7/11(木) 16:00
【8月】8/15(木) 16:00

注意事項

  • 参加希望者は各イベントの申込み締切日までに午前か午後のいずれか事前予約をお願いします。
  • オープンキャンパス当日、体調のすぐれない方につきましては、参加を見合わせる等、無理をなさいませんよう、重ねてお願いいたします。
    また、入構時には検温、アルコール消毒液による手指消毒につきまして、ご協力をお願いする場合があります。その際はご協力のほど宜しくお願いいたします。
    マスク着用は個人の判断に委ねることを基本とします。大学職員が着用していない場合もございますのでご了承ください。
  • 送迎バスご利用の方は、バス内で昼食を摂って頂くことは可能です。
  • 自家用車での来学も可能ですが、駐車場には限りがあります。満車の場合は近隣のコインパーキングをご利用ください。
  • オープンキャンパスの内容等につきましては、決定次第、本学HPにて御案内していきます。
    なお、オンラインでの個別相談が可能な「WEB進学ガイダンス」も随時受け付けていますので、ぜひご活用ください。

送迎バス

当日、県外からの来場者に向けて日向・延岡エリア、行橋・宇島エリアについては送迎バスを用意しています。
付添者も乗車できます。

「午後の部」のみの対応です。「午前の部」には対応しておりません。
ご利用にあたっては、申込みフォームでの事前申込みが必要です。

日向・延岡ルート【行き】
日向駅 9:50 発
延岡駅 10:40 発
別府大学 12:30 着
日向・延岡ルート【帰り】
別府大学 16:00 発
延岡駅 17:50 着
日向駅 18:40 着
行橋・宇島ルート【行き】
行橋駅 10:15 発
宇島駅 11:15 発
別府大学 12:30 着
行橋・宇島ルート【帰り】
別府大学 16:00 発
宇島駅 17:15 着
行橋駅 18:15 着

7月の学科イベント紹介

国際言語・文化学科

日本語・日本文学コース 浅野則子 教授

【『源氏物語』を楽しみましょう――光る君の世界へ】

『源氏物語』は日本の古典文学を代表する作品です。しかしながら長編であるため、その全貌は十分に知られているとはいえません。 紫式部はどのような気持ちでこの作品を書き綴ったのでしょうか。そしてそれはどのように人々に読み継がれていったのでしょうか。作者である紫式部自身の日記にもふれながら『源氏物語』のきらびやかな世界に近づいてみませんか。

英語・英米文学コース 藤森千博 教授、金城國夫 准教授、コース学生

【Learn English through talking - おしゃべりで学ぶ英語】

英語を身につけるには文法や語彙を頭で「勉強」するだけでなく、会話や読み書きを通して体に覚えさせる「実践」が欠かせません。今すぐ使える簡単な表現だけを使い、英語コースの学生とおしゃべりやゲームをしながら楽しく英語を学びましょう!

芸術表現コース 金孝源 准教授

【マンガにおける感情表現】

感情表現は、マンガや映像・アニメーションなど、物語コンテンツにおいて、幅広く使われるスキルです。今回は、キャラクターが演じる表情と演技による感情表現の根本的な知識を学び、実習を行います。そのほか、施設見学や卒業作品の紹介、授業内容、進路などを説明いたします。


史学・文化財学科

針谷武志 教授

【日本の開国】

19世紀の日本をとりまく世界情勢と、ペリー来航、その後の幕末動乱について話します。日本の近代はいつからなのか、考えるきっかけとなればよいと思います。地域にのこった史料から、豊後地方の動向についても触れられたらと思います。


人間関係学科

上野智子 准教授

【ソーシャルワーカーのはじめの一歩~ソーシャルワーカーという専門職をご存知ですか?】

人間関係学科では、ソーシャルワーカーと呼ばれることの多い「社会福祉士」と「精神保健福祉士」という2つの国家資格の受験資格が取得できます。この2つの資格を持つソーシャルワーカーがどのような職場で活躍しているのか説明し、受験資格を取得するためのカリキュラムについてもお話しします。

先輩方がソーシャルワーカーとして実際に活躍している様子の紹介を通して、ソーシャルワーカーの魅力について皆さんと考えてみたいと思います。

齊藤哲也 教授

【心理領域の仕事について】

人間関係学科の卒業生の中には、心理の専門職として活躍している人がいます。
今回は、心理関係の資格の取得の方法、そして、心理職の仕事、特に司法・犯罪領域での仕事を中心に説明をします。


国際経営学科

髙木正史 教授、鄭玹朱 教授

【マーケティングと会計の「とっておき」の話】

企業経営の中で「マーケティング」と「会計」は非常に重要なものとなっており、かつ両者は切っても切り離せない関係にあります。この講義では、国際経営学部で学ぶことができる、これら2つの学問を高校生の皆さんに身近な例を出しながら分かりやすくレクチャーします。この講義を受講すれば、高校生の皆さんは「なるほど!」と納得できる知識が身につくはずです。


食物栄養学科

津田克彦 教授

【すわ災害!その時あなたは?災害食を作ってみよう】

毎年のように起きる50年に1度と言われる豪雨災害。いつ発生してもおかしくない南海トラフ地震。今回は管理栄養士を目指す在学生と一緒に災害食を作り試食をします。


発酵食品学科

坂本幸司 教授

【香りのイミテーション】

香りやにおいは、何からできているんだろう?その正体は、化学物質!自然の中に漂うにおいも、人の手で作られた人工の香りも全て、わりと単純な構造を持つ化学物質またはその混合物です。今回は、人工の香り物質(香料)を使って、いくつかのフルーツフレーバーを作ってみましょう。天然のリンゴや洋ナシフレーバーを上手く再現できるかな?
あら不思議、一滴加えるだけで、青リンゴが熟した甘いリンゴへ変身!


看護学科(仮称 設置認可申請中)

学科教員全員

【「シミュレーターを活用した急変事例への対応」バイタルサイン測定における循環系編】

看護学部看護学科(仮称・設置認可申請中)では、リアルなシミュレーション演習により、看護師による観察の重要性を理解し、看護に興味を持ってもらうことを目的としています。模擬授業では、聴診器の取り扱い方法、脈拍測定、呼吸音聴診法、酸素飽和度測定、血圧測定、体温測定の方法と正常値についてミニ講義を行います。その後、事例をもとに模擬患者(高機能シミュレーター)で、バイタルサイン(体温、脈拍、血圧、呼吸音、酸素飽和度)測定を行います。しかし、その途中で患者さんの状態が変化します。看護師と一緒に処置を行い、患者さんが危機を脱する場面を体験してみましょう。また実践の振り返りでは、7月は<バイタルサイン測定における循環系編>、8月は<呼吸のフィジカルアセスメント編>と、5月の<ナースの対応編>から、毎回バージョンアップした内容になっています。一見難しそうですが、教員が優しく丁寧に説明しますので、リピーターの方はもちろん、7月からでも8月だけでも安心して参加できます。ぜひ一緒に看護の世界を体験してみましょう!

【ユニフォーム体験コーナー】

お気に入りのユニフォームを着用して、看護学生の気分になってみましょう。


食物栄養科

伊藤京子 教授

【ギュッと栄養!スタミナおにぎりドッグを作ってみましょう】

見た目もかわいく、中身も充実、そして手軽に食べることのできる「おにぎりドッグ」を一緒に作ってみませんか。【ごはん・豚肉・夏野菜・のり】を使うので栄養バランスがよく、夏バテしやすいこの時期にピッタリです。授業では簡単にできる具材の作り方、おにぎりの包み方などのポイントを紹介します。

【試食セミナー】

日本栄養士会栄養ワンダーブックを用いた講和をします。
栄養ワンダー2024:今年のテーマは「口と栄養の"おいしい"関係」


初等教育科

石川照代 准教授

【のぞいてみよう!子どもたちの大好きなお話の世界~人形劇編~】

子どもたちは、お話や想像の世界が大好きです。絵本や人形劇などをとても喜びます。保育・教育の現場では、一緒に楽しみながら子どもたちの豊かな感性を育みます。今回は、とても魅力的なキャラクター人形を作り、音や歌とともに楽しく演じる体験をしてみましょう。自分の中に眠っている「もう一人の自分」に出会えるかもしれません。

8月の学科イベント紹介

国際言語・文化学科

日本語・日本文学コース 高木伸幸 教授

【小説を裏側から読もう~ふざけた話がまじめな話~】

優れた作家の小説は裏側にも目を向ける必要があります。表面上はふざけた小説でありながら、その奥に比喩表現として、まじめで深刻なテーマを書き込んでいたりします。今回の講義では、芥川龍之介の知られざる名作「桃太郎」を取り上げ、作家が仕掛けた比喩表現を読み解く方法について解説します。小説を深く楽しく読み込んでいきましょう。

英語・英米文学コース 河野豊 教授

【ことばは文化である】

外国語を学ぶことはその国の文化を学ぶことでもあります。それは普段は意識されないことが多いのですが、例えば英語なら無意識のうちに英語圏文化の思考様式も学んでいます。模擬授業では「ことばは文化である」という視点から、いろいろな例を出して英語圏文化の思考様式について考えてみたいと思います。そのことは今後の英語学習において役立つかもしれません。

芸術表現コース 甲元隆則 准教授

【色彩構成 色の比率とイメージ】

色彩の感覚(色彩構成)はデザインだけでなく映像・アニメ、イラストレーションなど芸術に関することでは必要になるスキルです。今回は色の比率で人に与えるイメージについて学び、実習を行います。そのほか、施設見学や卒業作品の紹介、授業内容、進路などを説明いたします。


史学・文化財学科

玉川剛司 准教授

【文化財の3D計測とその活用】

考古学界でもデジタル化の波が入ってきています。その中でも、城郭の石垣や古墳の石室などの遺構、発掘調査で出土した遺物は、これまで手による実測が主流でした。現在では3Dスキャニングレーザーという計測機器や、複数の画像から3D化を可能とするソフト(SfM-MVS)を導入する大学や自治体が増加しています。史学・文化財学科では、これら3D技術をいち早く導入し、その研究や活用方法についての研究を行っています。この授業では、文化財の3D計測の方法とその活用について講義していきます。

【アーカイブズセンターの見学】

アーカイブズセンターは、歴史的な史料を保管・管理・公開していくための専門施設です。アーキビストの養成課程でも活用しています。

【3Dスキャナの実演】

非接触型3Dスキャナによって、遺物などをスキャンし、3Dモデルを作成する実演を行います。


人間関係学科

尾口昌康 准教授、川崎隆 准教授

【もしかしたら○○と考えられているかもしれませんが】

社会や日常の中で当たり前と考えられていることの中には、よくよく振り返ってみると、自分で見聞きしたわけでもなく、調べたわけでもないという事柄があります。今回の授業ではそういった、一般的に俗説とされるものについて考えてみましょう。もしかしたら皆さんは「心理学を学ぶと人心を操れる」とか「依存症は心の弱い人・だらしない人がなる」とか考えられているかもしれませんが、本当にそうなのか、学問領域や現場はなにを見てどう考えているのか、前者は心理学の観点から、後者は社会福祉学の観点からお話ししていきます。


国際経営学科

小野貴史 講師

【「ONSEN・ガストロノミーツーリズム」で地域を学ぶ】

「ONSEN・ガストロノミーツーリズム」は、地域の気候風土が生んだ食材・習慣・伝統・歴史などによって育まれた食文化と、日本が世界に誇る「温泉」を組み合わせた新たな観光スタイルです。地域の景観や自然、文化・歴史を体感しながら温泉地をウォーキングし、温泉につかり、その土地ならではの食材を味わう体験を通じて、地域の魅力を発見し、新たな視点で地域を学ぶ機会となります。この模擬授業では大分県内で開催された地域資源を活用した実例を中心に解説をします。これからの新たな観光スタイルで地域について共に学んでいきましょう。


食物栄養学科

平川史子 教授

【受験生・部活生必須!「食事の謎に迫る!栄養素と食べるタイミングの話」~勝つための栄養学!脳に効く栄養素について~】

私たちの体は毎日食べたもので作られています。食べ物の質、食べる量、食べるタイミングをきちんと理解することで勉強や練習の効果が一層発揮できます。今回は勉強や部活を頑張っている高校生のために脳に効く栄養素が含まれている食材を使った「頑張る高校生へのエール飯」の調理と試食を体験してもらいます。


発酵食品学科

陶山明子 教授

【酵母で発酵を体験しよう~美味しい香りも酵母から!】

パンやお酒づくりに欠かせない酵母!酵母は、糖類からエタノールと二酸化炭素を生成します。エタノールは酒類の製造に、二酸化炭素はパンの製造に活躍します。実は酵母の働きは、それだけではありません。美味しい香りも酵母が作っているのです。今日は、いろいろな酵母がつくりだした香りをかいで比べる実験と、持てる水の中に酵母を閉じ込めたマイクロカプセルをつくり、糖から二酸化炭素とアルコールをつくる実験とをおこなって発酵を体験してみましょう!


看護学科(仮称 設置認可申請中)

学科教員全員

【シミュレーターを活用した急変事例への対応」呼吸のフィジカルアセスメント編】

看護学部看護学科(仮称・設置認可申請中)では、リアルなシミュレーション演習により、看護師による観察の重要性を理解し、看護に興味を持ってもらうことを目的としています。模擬授業では、聴診器の取り扱い方法、脈拍測定、呼吸音聴診法、酸素飽和度測定、血圧測定、体温測定の方法と正常値についてミニ講義を行います。その後、事例をもとに模擬患者(高機能シミュレーター)で、バイタルサイン(体温、脈拍、血圧、呼吸音、酸素飽和度)測定を行います。しかし、その途中で患者さんの状態が変化します。看護師と一緒に処置を行い、患者さんが危機を脱する場面を体験してみましょう。また実践の振り返りでは、7月は<バイタルサイン測定における循環系編>、8月は<呼吸のフィジカルアセスメント編>と、5月の<ナースの対応編>から、毎回バージョンアップした内容になっています。一見難しそうですが、教員が優しく丁寧に説明しますので、リピーターの方はもちろん、7月からでも8月だけでも安心して参加できます。ぜひ一緒に看護の世界を体験してみましょう!

【ユニフォーム体験コーナー】

お気に入りのユニフォームを着用して、看護学生の気分になってみましょう。


食物栄養科

衛藤大青 准教授

【マスカット大福を作ってみよう♪ 〜和菓子の種類や特徴について~】

フレッシュなマスカットを白餡で包み込んだ「マスカット大福」は、フルーツの甘さと餡の風味が絶妙にマッチする和菓子です。8月のオープンキャンパスでは、和菓子の種類や材料、特徴などを学びながら、夏らしいマスカット大福を一緒に作りましょう!

【試食】

模擬授業の内容を一緒に振り返りながら、さわやかなマスカット大福を味わってみましょう。


初等教育科

針金まゆみ 准教授

【自分の気持ちと仲よくなろう!発達心理学からみる感情リテラシー】

みなさんは自分が今どんな気持ちか説明できますか?そして周りの人がどんな気持ちかわかりますか?みなさんにとって、笑ったり怒ったりすることは当たり前かもしれませんが、これらは発達をとおして獲得してきたものです。今回は、ロールプレイをとおして、自分の気持ちに詳しくなって、いろいろな伝え方を体験してみましょう。

リーフレットのダウンロード

アクセス・駐車場の案内

別府大学へのご案内

※運行内容が変更される場合がありますので、事前に運行状況をご確認ください。

JR利用の場合(最寄り駅は別府大学駅)

◎JR日豊本線別府大学駅から徒歩10分
特急利用の場合は、JR日豊本線別府駅下車、上りの普通
電車に乗り換え、4分で別府大学駅に着きます。

バス利用の場合

◎JR日豊本線別府駅から(所要時間約20分)
亀の井バス〈別府大学経由鉄輪行〉「別府大学前」で下車
亀の井バス〈石垣経由別府医療センター行〉「別府大学下」で下車し、徒歩3分

◎天神、JR博多駅、福岡空港から(所要時間約2時間半)
高速バスとよのくに号〈ノンストップもしくは各停〉「鉄輪口」で下車し、徒歩20分


お問い合わせ先

入試広報課

〒874-8501 大分県別府市北石垣82
Tel.0977-66-9666 Fax.0977-66-4565
e-mail nyushi@nm.beppu-u.ac.jp