食物栄養科学部

学部概要

人間力豊かな食と栄養のスペシャリストを目指す

社会や時代の急激な変化とともに、生活習慣病の増加が国民の健康面における大きな課題となっています。一方、食物や食品・栄養をとりまく環境も著しい変化を遂げ、人々の生存にとって不可欠な食物の生産・食品の供給においては、地球規模の環境との調和・生物共存、安全性の確保などの今日的問題を解決することが大きな課題です。そのような中で、健康に対する関心は高くなっており、栄養学や食品学、発酵学の分野の専門的な知識や技術を駆使して人々の健康的生活に貢献できる人材の育成を目的とした教育と研究を展開しています。

学科

学部長あいさつ

木村 靖浩

いのちを育み、いのちを守る「食」を学ぶ

食物栄養科学部長木村 靖浩

open

食物栄養科学部は、平成14(2002)年に誕生しました。「食」の科学を学び、人々の健康や幸福な生活に貢献したいという意欲あふれる人の育成をめざしています。
 食物栄養科学部には食物栄養学科と発酵食品学科の2つの学科があります。食物栄養学科では、保健、医療、福祉領域において、食事の栄養管理・指導を行うことにより、疾病の予防や治療、健康の維持増進に貢献できる管理栄養士の養成をめざしています。そのほか、直接「ひと」に、食や栄養についてのサポートを行うことで人々の健康を守る仕事に就く人を育成します。食育を通して、子供たちが健やかな成長と、さらには将来の生活習慣病などの病気を予防できるよう指導を行う栄養教諭の養成もその一つです。
 一方、発酵食品学科は、日本でも数少ない醸造発酵学が専門の学科です。バイオ系の学問を「食」の観点から学びますので、食品関連の産業界において即戦力となるバイオ技術を身につけることができます。平成25(2013)年度から、新たに食品香料の分野でバイオ技術の専門知識を活かしながら、生活を豊かにするおいしさや香りをもつ食品の開発などに貢献できる人材の養成をはじめました。そのため、「発酵食品コース」、「食品流通コース」、「食品香料コース」の3つの選択コースを設けています。詳しくは発酵食品学科の紹介ページをご覧ください。
 発酵食品学科では、発酵食品以外に微生物の作用を利用したり、未知の働きを解明し利用するという、微生物機能開拓のフロンティア的研究に取り組んでいます。微生物が秘めている無限の可能性を利用し、「もの」を通して、人々の食や環境を守る仕事に貢献できる人材の育成をめざします。本学客員教授小泉武夫先生のメッセージもご覧下さい。


別府大学動物実験に関する情報公開

別府大学動物実験に関する規則

別府大学動物実験委員会報告

別府大学動物実験に関する自己点検・評価報告

医学研究倫理審査について

医学研究倫理審査委員会規程

医学研究倫理審査申請要領


食物栄養科学部構成図