
国際言語・文化学科
[ Department of World Languages and Cultures ]
文化の継承と創造のために
文学と芸術とは、人間が創造したもっとも親しみやすく、もっともすぐれた文化です。
この文化の世界に親しむことによって、私たちの感受性や思想は磨かれ、生きる世界が豊かに広がっていきます。国際言語・文化学科は、人間にとってなくてはならぬこの文化の世界を広くそして深く学んでいくことによって、文化を創造しそして継承していく人間を育成することを目的とします。
日本と諸外国の文化、とりわけ日本語と日本文学、英語と英米文学、絵画・デザイン・マンガ・アニメーションに関心を持ち、文化の創造と継承の仕事にたずさわりたいと思う人たちが学び、そして刺激し合う学科でありたいと願っています。
学びのポイント
-
Point01
言語・文学・芸術を複合的に学べる
言語(日本語と英語)と文学(日本文学と英米文学)、芸術(美術、絵画、デザイン、マンガ)と、芸術を広く複合的に学び、研究します。
-
Point02
自由なコース選択による学習
3つのコースから自らの関心に基づいて自由にコースを選び、また副コース制の導入により、他のコースを選択して学習することができます。
-
Point03
いくつかの資格取得が可能
中学・高校の国語・英語・美術の教員資格、図書館司書と司書教諭、学芸員資格が取得できます。
4年間の学びの流れ

※習得年次は一例です。科目内容により変更になる場合があります。
国際言語・文化学科のコース
日本語・日本文学コース
日本語と日本文学を深く研究し、文化の本質の中から世界を認識
「古典文学」「近代文学」「日本語学」を柱に、日本語と日本文学を専門的に学びます。 中学校・高等学校の国語の教員や図書館司書を目指す人、日本文学研究者として活躍したい人、また、読書や文章を書くことが好きな人、日本文学に興味を持っている人のために開かれたコースです。これまでの「国文学科」の伝統を生かしながら、社会的ニーズを勘案した日本語・日本文学研究を行います。
コースの特色
-
中・高国語科教員の育成
本コースから、毎年大分県内外の中学、高校で国語科教員の採用が決まっています。日本語・日本文学の専門分野を生かし、教育現場で信頼される人材の育成に力を入れています。
-
万葉集から村上春樹まで
世界における日本文学の在り方を常に発信するという姿勢から、<古代語から現代若者語>、<万葉集から村上春樹>まで、各専門分野の研究者が本コースには全て揃っています。
履修モデル
科目区分 | 科目 | |
---|---|---|
教養科目 | 基礎ゼミ | ◎導入演習(国際言語・文化) ◎基礎演習(国際言語・文化) |
学際科目 | ◎大学史と別府大学 ◎キャリア教育Ⅰ ◎文学 | |
コア1 | ◎哲学 ◎日本文化史 ◎心理学Ⅰ ◎スポーツと健康 | |
現代コア2 | ◎法学(日本国憲法) ◎歴史学 | |
コア3 | ◎数学基礎 | |
コア4 | ◎情報リテラシーⅠ ◎情報リテラシーⅡ | |
コア5 | ◎英語1 ◎英語2 ◎フランス語 | |
外書購読 | ◎外書講読 | |
専門科目 | 共通専門科目 | ◎国文学概論 ◎日本史概論1 ◎書道概論 ◎芸能文化論 |
英語・英米文学コース
英語を通して世界が見える-高いコミュニケーション能力と深い教養を-
実践的な英語力は、国際化の進む現代社会で活躍するためには必須の能力です。英語・英米文学コースは、高いコミュニケーション能力の習得をアクティブラーニングを意識した発信型授業を通して目指します。さらに、英語学、英米文学・文化に関する授業を通して、深い教養に基づいた高い人間性を養います。
コースの特色
-
少人数教育で丁寧な指導
少人数制の授業を行っており、きめ細かな指導で、実践的な英語を身につけることができます。
履修モデル
科目区分 | 科目 | |
---|---|---|
教養科目 | 基礎ゼミ | ◎導入演習(国際言語・文化) ◎基礎演習(国際言語・文化) |
コア1 | ◎大学史と別府大学 ◎キャリア教育Ⅰ | |
コア2 | ◎文学 ◎哲学 ◎心理学Ⅰ ◎体育実技Ⅰ ◎スポーツと健康 | |
コア3 | ◎法学(日本国憲法) ◎社会生活概論 ◎マスコミ論 | |
コア4 | ◎数学基礎 ◎情報リテラシー ◎数理データサイエンス | |
コア5 | ◎英語1 ◎英語2 ◎英語3 ◎英語4 ◎TOEIC1 ◎TOEIC2 | |
専門科目 | 共通専門科目 | ◎英米文学概論 ◎英会話1 ◎英会話2 ◎英文法1 ◎英文法2 ◎言語学概論 |
芸術表現コース
アートで「自己プロデュース力」を身につける
芸術表現コース」は芸術を「創る・知る・考える」教育で自己プロデュース力(芸術のスキルと教養によって自分を表現する力)を身につけ、実技系のマンガ、映像・アニメーション、デザイン、絵画と、理論系の美術史(美術の歴史)、言語文化とで専門家を目指す人はもちろん、芸術に関心を持ち、社会で活躍する人材を育てます。
コースの特色
-
文学部で学ぶアートの重要性
アートはいま社会のなかで理系でも重要な能力を育む分野と考えられています。本学では、全国でも珍しく文学部のなかに置かれた実技系と理論系の芸術コースです。そのため、通常の芸術系よりも、文学部の根幹となる文学や歴史などを広く深く学ぶことができます。そのような学問的な広がりによって芸術制作の幅も広げることになります。「芸術表現コース」は芸術の専門と文学部の専門の両方を取り入れた欲張りなコースです。
-
3年次の「領域」選択で芸術の専門性を身につけます
「芸術表現コース」では3年次に「実技系」と「理論系」の領域について、専門性を深めたい分野について領域の選択をします。 実技系には「マンガ」「デザイン」「映像・アニメーション」「絵画」の4領域が、理論系には「美術の歴史」「文化」「言語文化」の領域があります。学生は各領域の基礎を学び、その後、専門とする領域の探究を通して、芸術を「想像する力」と「解釈する力」を身につけます。
-
美術教員(中学一種、高校二種)、学芸員、司書が取得可能
履修モデル
科目区分 | 科目 | |
---|---|---|
教養科目 | 基礎ゼミ | ◎導入演習 ◎基礎演習 |
学際科目 | ◎大学史と別府大学 ◎キャリア教育 | |
コア1 | ◎哲学 ◎日本文化史 ◎スポーツと健康 | |
コア2 | ◎文学 ◎歴史学 ◎日本文化史 | |
コア3 | ◎法律学 ◎経済学 | |
コア4 | ◎情報リテラシー ◎生物学 | |
コア5 | ◎英語 ◎中国語 ◎韓国語 | |
専門科目 | 専門基礎科目 | ◎デッサンI・Ⅱ ◎マンガ基礎技術I・II |
芸術系 | ◎芸術表現I~IV ◎マンガ概論 ◎アニメーション概論 | |
人文系 | ◎美術史概論 | |
芸術表現科目 | ◎CG演習I・Ⅱ |
取得可能な資格・免許状
- 高等学校教諭一種免許状(国語・英語・美術)
- 中学校教諭一種免許状(国語・英語・美術)
- 司書・司書教諭
- 学芸員
- 日本語教員資格